本日は「色打掛」についてお話をさせていただきます。
打掛とは・・・
室町時代以降の武家女性の礼装の一種で、
小袖の上から打ち掛けてはおり着るものであることから
「打掛(うちかけ)」と呼ばれるようになりました。
内側に着用する着物より一回り長めの丈に仕立てられ、
裾には「ふき」といわれる綿を入れて厚みを出した部分があります。
また、足に衣裳がまとわりつくのを防止する目的や、身長を高く見せる効果もあると言われています。
現代では、主に花嫁様が着用する衣裳となり、
白無垢で着用するものは「白打掛」とも呼び、白以外の色を用いたものを「色打掛」とも呼びます。
ウエディングドレスが主流になってきた日本では、
ここ数年カラードレスを着る方が減り、
日本の伝統ある和装という意味ではもちろんですが、着物を着て、
自分らしいお洒落を楽しんで頂くことも最近では増えてきておりますので、
草津店 鷹取