みなさま、Blogをご覧いただきありがとうございます!
本日は指輪交換に使われるリングピローの由来をご紹介いたします。
リングピローの始まりは古代エジプト。
エジプトでは結婚式を行う間、装飾された枕状のものに宝石などを乗せていたそうです。
そして、王族に宝石等を献上する際、直接手で渡すのは失礼なので、ピローに乗せてお渡ししていました。
やがてヨーロッパの挙式で指輪交換が行われるようになり、
指輪をピローの上に乗せて運ぶようになったのが由来だと言われています。
またヨーロッパでは、リボンや縄でひとつに結ぶ事が、
「約束」を意味していて、そのことで結婚を表現したのだそうです。
その風習からリングピローにはリボンがついており、
「ふたりの永遠の愛を約束するもの」として、リングピローは指輪交換には欠かせないものとなりました。
現在ではボックスタイプやマスコットに掛けるタイプなど、様々な形のリングピローがあります。
挙式後、披露宴会場に置いていただいてもお写真に残してもらえるオリジナルリングピロー。
テーマや会場のテイストに合わせたリングピローを用意すれば、おふたりの誓いがより新鮮なものになりますね。
近江八幡店 森岡